港区虎ノ門鎮座西久保八幡神社

厄年

「厄」には、木のふしめの意味があり古来より人生の節目を『厄年』として忌み慎むならわしがありました。厄年とは、災難や障りが身に降りかかりやすい年のことです。厄年を迎えると、神さまの御加護をいただいて災厄が身に振りかからないよう、神社にお参りして厄祓をします。
男性は、25才・42才・61才、女性は19才・33才・37才が厄年にあたり、その前後を前厄・後厄といいます。中でも、男性の42才は「死に」、女性の33才は「散々」に通ずるという語呂あわせから、大厄といわれています。
また、古くから42才、61才は、社会における重要な年齢とされ、神社のお祭りなどで大切な役目を果たしてきました。そのため、「やく」とは、「役」のことであるともいわれています。その役を担う際に、お祓いを受けたのが始まりであるともいわれています。
厄年に当たる年は肉体的・社会的な節目でもありますので、あらかじめ心の準備をしてその一年を過ごしましょう。