港区虎ノ門鎮座西久保八幡神社

七五三詣

元来は宮中や公家の間で行われていた「髪置き(男女とも3歳」「袴着(男子5歳)」「帯解き(女子7歳)」の儀式が江戸時代に一般にも広まり、明治になって今の七五三詣として定着しました。
日本では奇数を陽数と考えており、縁起のいい3歳、5歳、7歳の節目にお祝いしました。
現在の七五三詣は11月15日に無事の成長を感謝し将来の幸福を祈願するため氏神様にお参りする儀式になりましたが、これは徳川綱吉の長男、徳松の袴着のお祝いを11月15日に行ったことからと伝えられています。

「髪置(かみおき)」
昔は3歳までは男女共に病気にならないように髪の毛そり続けており、3歳から髪の毛を伸ばす区切りとしました。

「袴着(はかまぎ)」
5歳の男の子が初めて袴を履くお祝いをするものです。

「帯解(おびとき)」
女子が7歳になった時、紐で締めて着ていた着物を帯で締めるようにしたものです。